
東京都地方部会について
学術講演会などについて
今までのお知らせ
補聴器適合に関するファイルのダウンロード
学術講演会の発表について
詳細は東京都地方部会例会学術講演会の発表と地方部会誌掲載に関するお知らせをご覧ください。
- 演題は全て E-mail(アドレスはその時の担当校・病院)で申し込み、200字の抄録 をつけてください(E-mail で申し込みができない方は担当施設へ御連絡ください)。
- 発表はすべて PC にて行なっていただきます。
- 演者の方は、該当群 1 時間前までに演者受付に、USB メモリーに保存したデータをご提出下さい(CD-R や DVD-R は使用できません。一部はバックアップ用もご用意下さい)。学会で準備した Windows コンピュータにファイルをコピーさせていただき、液晶プロジェクターにて投影いたします。
- 「Windows 版 PowerPoint 2013-2019」で作動確認したファイルをご用意ください。Mac 使用の方は Windows ファイルに変換して、各自事前に文字ずれ/文字化けなどの有無を確認してからご持参ください。
|

日本耳鼻咽喉科学会
東京都耳鼻咽喉科医会
ひまわり (東京都による医療施設電話案内)
「ひまわり」のホームページでは「医療機関検索サービス」を利用して休日・夜間救急診療 所の検索ができます。
ホームページから「場所」を選び「耳鼻いんこう科」と「休日、祝日」をチェック、または夜間の時間帯を記入すると該当する医療機関が検索されます。
*注意「休日・全夜間診療事業」では耳鼻科の救急の検索は出来ません。
東京都医師会
耳鼻咽喉科情報処理研究会
|
|
第8回
「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」
委嘱のための講習会のお知らせ
日本耳鼻咽喉科学会は、補聴器活用に関する専門的な助言・指導ができるように一定の研修会を終了した会員に、日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医を委嘱し、難聴者が補聴器を適切に活用することに貢献する活動を行うことを目的としています。
補聴器相談医になるためには下記の資格が必要となります。
(1)日本耳鼻咽喉科学会認定専門医であること
(2)補聴器に関する診療(適応決定および効果確認)と相談に積極的に
参加する意思があること
(3)下記のいずれかの経歴があること
a. 補聴器適合判定医師研修会受講者(厚生労働省・日耳鼻後援)
b. 地方部会が行う「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」委嘱のため
の講習会受講者
前年に引き続き、(3)bの講習会を東京都地方部会が主催します。補聴器に関して、相談医の意図に賛同しご協力頂ける先生におかれましては是非ご参加ください。
- 開催日 平成25年2月2日(土) 午後3時から6時 講義
2月3日(日)午前9時から12時 講義
午後1時から午後3時 実技
講義6時間 実技2時間の予定です
- 会場 国立国際医療研究センター 研究所地下一階A,B会議室
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
TEL 03-3202-7181FAX 03-3207-1038
- 講習会会費 15000円(日曜日の昼食代含む)
講義のみ 9000円(昼食なし)
- 受講予定者数 90名(先着順)(平成24年12月10日までに御申込みください。)
- 申し込み方法 申込用紙にご記入の上、下記にFAXまたは郵送にてお申込みください。
委嘱のための講習会申込書PDFファイルのダウンロード
- 連絡先 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会東京都地方部会
〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町12-1 トナカイ神田タワービル8階
TEL 03-3256-3387 FAX 03-3256-3389
本講習会を受けられた方は,東京都地方部会より補聴器相談医として日耳鼻に推薦させていただきます。尚,補聴器適合判定医師研修会受講者で、上記資格を満たし新規に補聴器相談医になられることを希望される会員の先生は事務局まで氏名、連絡先、勤務先住所、専門医番号、補聴器適合判定医師講習会修了書のコピーを郵送してください。
また、平成19、20年、21年4月に補聴器相談医に委嘱された先生は、講義部分のみの参加で更新が認められます。どうぞご参加ください。
東京都地方部会長 荒牧 元
東京都補聴器キーパーソン 山川卓也
|
|